スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

生徒会長よりメール

  いよいよ近づいてきた6月6日のオーイ!ちゃんぷる祭り。 25日曜日には照屋三線倶楽部の第1回リハーサルがありました。 沖縄の歴史を歌でたどり、沖縄の文化をヤマトに伝える、なかなかためになりそうですよ。 チケットは、ポーク玉子おにぎり・ゴーヤちゃんぷる、飲み物付きで2千円です。 学生・高齢者は千円、小学生以下は5百円です。 チケットの配券も始まりました。どんどん配ってください。 手元にない、足りない方はご連絡ください。 観客3百人動員達成へ頑張りましょう!  

エイサー旗頭のぼやき?

おさらい会まで、後一ヶ月こないだから立ち弾きの練習が始まる。見ててみんな悪戦苦闘しているよいに感じた 僕自身立ち弾きは慣れているが、みんなから(以外と難しい)と 言うのを聞く。難しいと言えば難しいし簡単と言えば簡単、慣れである。イベントに沢山出れば自然と出来てしまう。 最初、僕も出来なかった。しっくはっくして三線を弾いていた、ある人から三線のどうを下にと言われたが弾けないほぼ真下弾けと言うのは無理にちかかった。先生にしっかり教えてもらい弾けるようになった。 今回のおさらい会、キュリアンの小ホールでやる。 竹富のオジィからこうアドバイスをもらった「小ホールでやるだから真剣に取り組みなさいよ!沖縄の人間は芸事を見る目は厳しいからよ、しっかり練習しなさいよ」と言ってくれた。弾けなくても、いいから、唄、しっかりやりましょう。本当にいいものにみんなで作っていきましょう。 後一ヶ月、みなさんあらためてチバリヨ〜

戻らないカラクイ←欲しい!

ちんだみ三線店「むどぅらんカラクイ」 一般人が気軽に取り付けられるものではないらしく、別途、取り付け作業代金が必要になります。 このお店は、東京都練馬区に支店があるんですけれど、その店でも取り付けをしてくれるのか?までは、わかりませんでした。

エイサー旗頭のつぶやき?

エイサーの唄で〜サーターアンダギー〜のうたがある サーターアンダギーて何?て言う人が多いかも知れない。サーターアンダギーとは砂糖天ぷらのこと早く言えば沖縄のドーナツである 3月14日は、ホワイトデー。もう一つは・・・サーターアンダギーの日です!!サーターアンダギーの唄を作った。シュウベルト松田さんです。サーターアンダギーを唄時はアンダギーマンと言う謎の正義の味方か現れる。 この唄に最初にあったとき「この唄絶対にエイサーでやりたい」と思って御本人に交渉。シュウベルト松田さんが「いいよ。是非使って」と言ってくれた。こども達にも大人気唄はいろいろなバリエーションがありラップからブルース、ワールドバージョンまである 〜サーターサーターアンダギー、サーターサーターアンダギー、アンマアう味アンダギー〜唄のでだしである、一度聞けば耳にのこるこの唄、是非生のサーターアンダギーの唄を聞いてください。大爆笑間違いない!!

エイサー旗頭のつぶやき

〜我親喰ヮたる、あぬ戦争我島喰わたるあぬ艦砲〜 沖縄戦のいわゆる 鉄の暴風を歌った唄(艦砲ぬ喰ぇーぬくさー)である、1945年4月1日(今から65年前の事)この艦砲から始まったあの戦。民間人は逃げ場所をさ迷い、砲弾の犠牲になった。 (私もあなたも艦砲のくいのこし)と言う歌詞もある今でも不発弾の事故がたえないそうだ。 ガマに逃げても日本軍に追い出され、殺され、追い込まれた。ガマから出れば艦砲の犠牲に!! 今、沖縄は綺麗な海に囲まれているが忘れていけない。この海でいまいる場所で多くの人達が亡くなった事を

おさらい会、第1部、のようす

  C花実行委員長から、昨日の八潮稽古で決まったことを、メール頂きましたyo -------------------------------- [第1部開幕] ▼獅子舞、開始~終了 パラダイスうるま島 豊節 新安里屋ユンタ(たぶん速びきのほう) ▼棒術、開始~終了 唐船どーい 新デンサー 上り口説 ▼エイサー開始 テンヨー節 仲順流り 久高万寿主 いちゅび小 サーターアンダギーのうた ▼エイサー終了 芭蕉布 伊佐ヘイヨー揚デンサー 艦砲ぬ食ぇぬくさ 娘ジントヨ 国頭ジントヨ 肝かなさ節 涙そうそう(ギターとコラボ?) 海人音頭 豊年音頭 [第1部終幕] 各曲とも唄い手は、希望する人が前列に出て唄う。 シナリオ「琉球の歴史」を、司会者が曲間にナビしながら、90分で閉幕。 休憩の後、友好グループ&セミプロの2部~3部へ、16:40分ごろに終演の予定 これからの水&金の稽古は、全て、おさらい会にむけた立ち稽古。 「かぎやで風」は、踊り方の都合で、やらないことになった。  

エイサー旗頭のつぶやき

〜デイゴの花が咲き〜 と始まる唄、みなさんご存知の(島唄) 宮沢和史さんが唄って世界に知れ渡ってる 沖縄の唄を初めて聞いたと言うかたもいる でも(島唄)の歌詞のいみはあまりしられてない 沖縄戦であの地獄をある民間部隊を思って作れた ひめゆり学徒隊(沖縄第一県女、沖縄師範)、 宮沢さんが学徒隊の生き残った方にあい、一気に歌詞を作らたそうです。 〜ウージのもりであなたと出会い、ウージのしたでちよにさようなら〜 ウージのしたには沢山の遺骨があり6月19日の学徒隊解散をしたときに悲劇がひめゆりの塔がその悲劇場所近くにももう一つのひめゆりの塔がある まぶにの丘にもある。15〜19歳の若い女の子達が沢山死んでいる(白梅隊)(デイゴ隊、なごらん隊)ひめゆり以外にも8隊もある あらためて(島唄)を聞いて見てください、ぐっとくるはずです それと(平和)の大切さを

遊び庭

  「あしびなー」です。 「ハイサイおじさん」「オジー自慢…」とならんで、 沖縄居酒屋で歌われるダンシング系・三線ポップス・トップ3ですね。 ノリ遅れないように、↓の掛け声をマスターしておきましょう 歌手「いやささ」 観客「はいや」 歌手「いやささ」 観客「はいや」 歌手&観客「あひりひりひり」 作詞作曲の、前川守賢(まえかわしゅけん) 「げんちゃん」と呼ばれている、ミュージシャン&コメディアン 沖縄では、喜納昌吉やビギンにヒケを取らない人気者。 他にも、 「かなさんどー」 「カチャーチどんどん」 「想いションガネー」 などなど、必聴の名曲がそろってます。 ↓動画は、松戸のバンド、チャンプラーズ。  

葛飾エイサーわかなち

生徒のMラオカさんは、 「葛飾エイサーわかなち」 というシニアのエイサーチームに参加されていて、 こないだの東京マラソンでは、 ゴールのビックサイト前で、踊ったんだそうですよ! →写真は、舎人公園の桜まつり出演時

5月の稽古会場変更

  5/14(金) 5/19(水) …は、いつもの東大井じゃないです。 場所は、まだ未定。 東大井に行っちゃう生徒が多いので、 カレンダー を確認しましょうね  

いちにち稽古、4/25で決定

  4月25日 午後1時~ (終了時刻不明) 八潮地域センター八潮にて、 「おさらい会にむけての練習会」をやるそうです。 場所を予約しているので、もう変更はないと思いますよ 地図は カレンダー から。 交通案内、 モノレールなら、大井競馬場前駅でおりて、徒歩10分ぐらい。 京急なら、いつもの立会川でおりて、徒歩20分ぐらい。 JRなら、大井町駅からも品川駅からも、バス「八潮パークタウン行」があります。 八潮パークタウン停留所で降りればOKそうです。  

エイサー旗頭のつぶやき?

いつも行く沖縄料理のお店、いつも温かく向かえてくれ、お店の女将さんとマスターとたわいのない話しをする。ある日、昼ご飯を食べに行き、いつものようにたわいのない世間話、女将さんが「三線をやってる若い子が多くなったけど少しだけ弾けると言ってる子が多いね」と言ってた。確かに三線弾く若い子が多い気がする。自分は10年三線クラブに通ってる ふと。自分が三線をやるきっかけの事を思い出した最初は三線いや楽器すらやった事がたかった自分、上手く弾けなく、何度も、「三線なんかやめてやる」と思ったかを思い出した。女の子にモテたいと思ってはじめたのは事実。でも違った、習い初めて、2週間頃だったと思う。どつぜん先生から「今度の日曜日に三線かつで鶴見に来なさい」と言われて行ったイベントが、初三線イベントであった。あれから10年 今は三線イベントと言ったら三線でなくエイサー隊としてイベントに出てる。 一つの唄をしっかり覚えて弾く、そう叩きこまれた、おさらい会の時(新デンサー)をしっかりと、かっこよく弾きたい、 一つの唄ができないのにあれも。これもとやるのはどうかなぁ?と思っている おさらい会まで後一ヶ月とちょっと! 自分を追い込んで三線の練習やエイサー、棒術の練習に打ち込んでいる

上い口説はラップ&ブルース

  ロックンローラー、エルビス・ウチマ さんの日記に、おもしろいことが書いてありました。 「裏打ち&後乗りビート」 早びきの基本ですよね。 照屋先生がいつも言う、 「リズムをしっかり取って!」 というあの指導のことです。 たぶん。  

いちにち練習会?

4/25に、いちにちお稽古がある? という話ががありました。 ほんとは18日の予定だったのが、会場がみつからなかったようです

工工四更新

  きのうの「繁昌節」工工四 ちょろっと歌詞がまちがっていたので、修正しました。 落としなおしてください↓ 工工四おきば 動画、さがしてみましたが、早弾きのほうしかみつかりませんでした。 ↓前半は「花」です   うちの教室バージョンでは、遅弾きで、楽器の音数は↑これの半分ぐらいです。 八重山ふう?  

エイサー旗頭からお知らせ

来月の9日、沖縄タウンのゴーヤ祭があります。毎年エイサー隊はお呼ばれしていだだいています。無料のゴーヤの苗をもらえるそうです。エイサー隊の演舞があります〜終わってからは近くの沖縄料理店のタキドゥンでお疲れさんかいをと考えています。(女将さんの笑顔がとてもかわいいです。マスターも優しいしバイトのニィニィはカッコイイです。お料理、すごくおいしいです!!) 三線片手に遊びに来てくださいね。 それからゴールデンウイークは川崎のチネチッタで沖縄のお祭りがあり。とてもおもしろいです

エイサー旗頭のなげき

毎日のように児童虐待のニュースが流れる。聞くとチムが痛む。自分が体を痛めて産んだこどもをしつけと言って暴力を振るう。本当に心が痛む しつけは必要だけど、どの越したしつけはいけない。エイサー隊のこどもには挨拶をちゃんとするように伝えてる(こんにちは、おはようございます。ありがとうございます。ごめんなさい。すみませんでした。さようなら。)これは絶対に言いなさいと伝えてる 二人はちゃんとしてくれてる 児童虐待は親がしつけと言われるとそのまんまになるエイサー隊にいるこども達は絶対に守っていきたいと思ってる

新曲の工工四

先週金曜、また新曲が始まりました。 その名も、繁昌節(はんじょうぶし) さっそく今日の放課後、工工四を打ち込みましたので、どうぞ→ 工工四おきば 金曜に配られたものとは、歌詞の順番がちがってますよ 先々週に配られた「めでたい節」は、先生、歌詞や運指に違和感がある?らしく、正式な工工四はまだ保留だそうですよ。 「どちらの曲も、おさらい会で演る」とゆっていましたが、まにあうのかどうか?は、我々生徒の努力しだいですね

エイサー旗頭のつぶやき

「命ドゥ宝」この言葉の重さ、知ってますか? 命は宝と解釈出来ますが、みなさん考えて下さい。 沖縄は大平洋戦争でゆういつ、地上戦があったところ。沢山の人達が亡くなった (命ドゥ宝)宝はいろいろな物があるけど宝石、お金。それも大事。でも一番大事なものは親からもらった命、 僕は命ドゥ宝の意味こうとらえてる 親が子を殺し、子が親を殺し、気に食わないから人を殺す。命を粗末にしすぎ。 今この言葉を言うべきだ!(命ドゥ宝)と

エイサー旗頭のつぶやき

沖縄の島唄は知れば知るほど奥が深い! 一言で島唄というが、恋の唄。労働唄、沖縄戦を歌った唄、沖縄ポップスなどいろいろとある 安里屋ユンタは広く知られている沖縄の唄だ。元をたどると八重山の唄である 竹富島が安里屋の故里である。安里屋とは実際の人、今でも安里屋クイマの生家が竹富島にある。 私たちが知ってる新安里屋ユンタは大和(本土)にわかりやすくしたそうだ 3番の歌詞の風景は沖縄の風景出なく、本土の風景だそうだ 十九の春、これも元唄がある戦前に流行ったラッパ節がもと唄だそうです。 本土から与論に渡り沖縄へと流れたそうだ 今は民謡酒場で替え歌が唄われてる。(酔っいるオジィがよく唄うそうな) この唄、決して結婚式で使わないように。 別れ唄なので悪しからず!三線は知れば知るほど奥がふかいさぁ〜若い子もしっかりと唄を覚えてチバリヨ〜(頑張って)舞台は何回立っても緊張する。こないだの流山のイベントも緊張しっぱなし、 僕は仕事先で三線やらなくなった。何故か?那覇出身のオバァ。と竹富出身のオジィがいるので緊張してまともに弾けない。 去年オジィがおさらい会に見に来てくれ、三線もエイサーがよかったと言われた。誉めてくれた。 久しぶりに弾こうかなと思ってる
今日の反省会と新規入会のMさんとの親睦会

工工四、更新

「てぃんさぐ」 「艦砲」 のまちがいを修正。 工工四おきば 艦砲の歌詞カードには、翻訳もつけときました。 こんな時勢ですから、まだ弾かない生徒も、いちどは読んでおきましょう。

エイサー旗頭のつぶやき

今日は仕事休み、久しぶりに小田原まで遠出の散歩。小田原の海岸で海をみてる。気持ちサァ〜 おさらい会の構想やいろんな事を考え込んでいる 仕事の事寄りプライベートのほうか? 後二ヶ月でおさらい会ヤッサァ〜

白雲節

  三線やるひとに、島唄の人気投票してみたら、きっとベスト3にはいるのでは? ぐらいの人気曲ですよ 故・嘉手苅林昌のテーマソング。 遠距離恋愛をうたった、めちゃくちゃラブソングな歌詞も有名。 と、今まで思っていたんですけど、 ちょと検索してみたら、 林昌さん作じゃなくて、 別に作詞作曲者がいる みたいですねー しかも、元々は、遠距離でもなかったらしい… 動画は、うちの倶楽部ではもうおなじみ、名護良一&具志堅京子さんの歌です。  

カラクイの削りかた

  カラクイの削りかた 自分の経験からいうと、 ここまで道具そろってなくても、 ふつうのカッターひとつで、 まあなんとか、出来ますよ。 ただし、30分以上かかります。 けっこう疲れます。 カラクイがすぐ緩んじゃう!ってひとは、 ためしに、先っぽのほうを細くしてみましょう。 バッチリ止まるようになる、可能性大ですよ  

エイサー旗頭のつぶやき

〜唐のゆから大和ゆ、大和ゆからアメリカのゆ〜 ある唄のフレズです〜 沖縄の戦後は65年たっても戦後は終わってないと思います。普天間問題。沖縄のアメリカ基地がなくならない限り。沖縄の戦後は終わってないと思います。 僕の仕事の場所に竹富出身のオジィと那覇出身のオバァがいてある日那覇出身のオバァと話しをしていた。沖縄戦を経験しあの石川収容所に居たと言う。あまり話しはしたくないと言ってたが僕だけに話しをしてくれた。ナイチャの僕に 僕はオバァに「オバァ、沖縄の戦後てまだ終わってないよね」と聞いた、「そうだね」と少し寂しいそうに答えてくれた。 竹富出身のオジィもおんなじ事言ってた。 普天間問題で揺れる沖縄。本当の「戦のない世」はいつになるのだろうか? オバァ、オジィの言葉がすごくおもかった。

エイサー隊棒術組?

照屋三線クラブ、棒術演舞隊の演舞用の棒です。おさらい会の時演舞します。ティンガラ旗頭と副旗頭のデゴボココンビでやります。練習は快調?二ヶ月みっちりやります。 お楽しみに!

こぼれ話

(ヌチヌグスゥちサビラ)命のお祝いしましょう)沖縄戦が終わり、石川の収容所に夜な夜な現れ、そこにいた人達にこの言葉を言っていた、謎の人 あの戦で生き残った人達は戦で無くした人の事をずうっとおもい悲しみにくれていた時、 ヌチヌグゥスゥチサビラ (命のお祝いしよう) と!! 戦後沖縄芸能を立て直した人 ブウテンさん、その人、こっけいな踊りをし人を笑わせ。勇気を与えたそうです!ヌチヌグスゥチサビラ!僕が好きな言葉です〜

めでたいめでたい

ヒサビサに金曜けいこ来たら、新しい曲が始まってましたよ

鮫州公園の桜

全開バリバリでしたよー けいこ行くとちゅうで撮影

奥の山々でお茶を摘む頃

  っていうのは、3月の後半のころみたいですね 奥の山々でお茶を摘むようす が新聞で紹介されていました。 今年は豊作のようです。  

家族で受け継ぐ琉球の味

 テレビ朝日 毎週土曜日18時放送 「人生の楽園」 4月3日放送 ~家族で受け継ぐ琉球の味~ 舞台は、 このお店ですね 。

今日は

今日は65年前アメリカ軍が沖縄に上陸し、あの悲惨な戦が始まった日です

ハイサー

今週の日曜日に多摩川河原で三線弾きながらお酒飲みの楽しみながら三線連絡したいと思ってます。桜もみながらとしゃれながらと思ってます。ユシク〜