スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2008の投稿を表示しています

只今、戸越銀座まつり中

ゆいま〜る、がちまやに続き三線倶楽部エイサー隊登場!照屋先生、S氏達が三線をひき、皆楽しく演奏、踊りました。お疲れ様〜!

戸越銀座まつり

ゆいまーるのみなさん

戸越銀座まつり

今日の演奏会場です。 ひといっぱい。 右端はキノッチ

この秋の出演です。

毎年、秋は、イベント出演めじろおしです。 日付がわかりましたので、速報を。 夏に入部された生徒さんでも、安里屋ユンタが出来れば、1曲はステージに立てますので、遠慮なしに参加してくださいね。 ★ 8/29(日)、戸越銀座祭り 三線愛好会「結まーる」様のステージに、エイサー隊がゲスト出演します。 詳しくはこちらで 。 たぶん17:30ぐらいだと思うので、家が近いひと、チラッと応援にきてみてください。 結まーるさんたちの唄も、とっても上手なので、ぜひ聴きましょう。 ★ 9/14(日)、月桃の花歌舞団イベント 初級クラス参加OK。 場所はたぶん、 荒川遊園駅前ひろば ? …なんですけど、 この日、エイサー隊のほうは、 代田橋沖縄タウンのイベント に出演予定だときいてます。 ★ 9/28(日)、多良間島郷友会イベント 場所、不明。 演奏、おそらく中級曲オンリー …ですけど、このイベント、たぶん?飲み会なので、演奏しなくても飲み参加だけでOKなはず。 去年いった人が、泡盛飲みながら多良間の芸能がいっぱいみれて楽しかった、とゆってましたよ。 ★ 10/19(日)、八潮マラソン 初級クラス参加OK。 場所はたぶん、 八潮の、このへん? 持ち時間が30分以上あって、去年は課題曲ぜんぶ歌いましたね。 ★ 10/26(日)、団結まつり 初級クラス参加OK。 場所は、 亀戸中央公園 人が多くて屋台がたくさん出ている賑やかなイベント。

23日のライブ

>今月の先生のライブ、二階席ギューギューで大盛り上がりでした。二部では数名飛び入りありでしたよ。

来週のお稽古会場は??

27日水曜お稽古のあと、生徒会長お母さんが、 「来週も南大井だからね」とゆってましたが、 HPには、荏原第五、と載せています。 どっちが正しいんでしょうか? カレンダー更新用に生徒会長からもらったExcelファイル

写真投稿てすと

小岩「こだま」ステージに先生とびいりの様子

あしたの会場

あした8/27、おけいこ会場は、 南大井文化センター です。 あと、 おけいこ見学者のかたがいらっしゃったら、気づいた生徒は、必ず、 笑顔で声を 、かけてくださいね。

イベント「品川区の平和イベント?」出演報告

イベント名わすれてしまったんですけど、土曜日に、大井町・中小企業センターの平和イベントで、演奏してまいりました。 マイクないのが淋しかったですけど、お客さんも多くて、熱心に聴いてくれて、楽しかったです。 演奏曲、 安里屋ユンタ 艦砲ぬ喰ぇーぬくさ 豊年音頭 3曲目では、しゅーへーくんが、ステージの上でカチャーシー踊りましたよ。 …ところで、 白いズボンって、ちょっと、カッコ悪くないですか?  

おけいこ会場のお知らせ

おけいこカレンダー に、10/17までの会場を入力しました。 今まで行ったことない場所もあるので、要チェックです。 8/27だけ、どこなのか?分からないです。だれか教えて ↑判明しました。 and、 先週の稽古でも、 「教室ホームページは、見学希望のひとに、わかりにくいのでは?」 と言われたんですが、ちょっと前から、こことは別に、 三線教室の紹介 ページを、用意してるんですよ。 ↑に、記述ミスや、リンク切れ、改善点などあったら、メールかコメントよろしくです。

安里屋ユンタ、ユンタとは?

曲名にある「ユンタ」とは? 八重山諸島の農作業で、たとえば大勢で田植えをするとき、男女に別れて交互に歌いながら働く、労働歌のことです。 安里屋のほかにも、「崎山ユンタ」「こいなーユンタ」などが有名曲。 …なので、本来は、三線の伴奏はなくて、歌のみ(手は作業するので)。 歌詞も、物語風のが、長く続きます(作業はずっと続くので)。 新・じゃない、安里屋ユンタ(石垣version)では、 1番:安里の家にクヤマという美人がいて、 2番:小さいころから、色白の美女で、 3番:島に来た役人から、現地妻になれ、といわれて、 4番:クヤマは、役人なんて嫌、と断って、 … と、えんえん20なん番まで続くようです。 倶楽部で習うのは、7番まで。これでも長い(…覚えられない) この曲、三線はワリと簡単ですけど、歌は、倶楽部課題曲のなかでもムズカシしさTOPですね。 妙な字あまり感があって、音が三線とズレます。 倶楽部のイベント出演での、選曲には、↑の安里屋ユンタが、よく使われます。 初級クラスのひとも、この曲と、豊年音頭あたりを、とりあえず独学で覚えてしまいましょう。 そうするとイベントに参加できて、なかなか楽しいです。 さらに詳しくは、 島唄まじめな研究 ページをどうぞ。

新・安里屋ユンタ、4番の歌詞

新・安里屋ユンタ 作詞:星 克 作曲:宮良 長包 【4番】 ♪染めてあげましょ 紺地の小袖 私が染めた紺地の着物を、あなたに、さしあげます。 ♪掛けておくれよ 情けのタスキ かわりに、愛情という名のタスキを、私に掛けてください。 愛の交換を、着物の交換で、表してます、うまい歌詞。 「タスキ掛け」って、体をグルグル巻きにしますからねー 作詞の星克は、石垣島の学校の先生で、この時代に↑を作詞。 戦後には、琉球政府の立法議会の議長!という職にまでついた、かなりえらい人。 作曲家の宮良長包は、「えんどうの花」という、これまた有名曲を作ってます。 彼の生涯は、ついこないだ、映画になりましたよ。 →  映画「えんどうの花」 宮良長包役を演じたのが、これまた有名なイケメン民謡唄者。 →  「池田卓」公式サイト 以上、素人の、かなりアヤしい翻訳でした。 つづく。

新・安里屋ユンタ、3番の歌詞

新・安里屋ユンタ 作詞:星 克 作曲:宮良 長包 【3番】 ♪田草取るなら 十六夜月よ 田んぼの草取りは 十六夜月の夜に限ります。 ♪ふたりで気がねも やれほに 水入らず ふたりだけで、誰にも邪魔されず、遠慮しなくていいから。 十六夜(いざよい月)、十五夜お月さま(=満月)の、翌日の月のことですね。 右上がちょとだけ、欠けています→ この夜だと、なんで、ふたりっきりになれるのか?よくわかりませんでした。 たぶん、月が出てくる時刻とかも、関係あるんでしょう。 以上、素人の、かなりアヤしい翻訳です。 つづく。

新・安里屋ユンタ、2番の歌詞

新・安里屋ユンタ 作詞:星 克 作曲:宮良 長包 【2番】 ♪嬉し恥ずかし 浮き名をたてて 嬉しいやら恥ずかしいやら、ふたりの仲は、みんなの噂になってる。 ♪主は白百合 やれほに ままならぬ でも、白百合のように純情無垢なアナタは、そんなの気にせず、私のそばから離れない。 …すっかり恋人自慢になってますが、3番まで連発される「やれほに…」が、検索しても意味不明です。 「やれやれ、ほんとに、…」の略だ、という説があるようです。 だから、発音は、「やれほ ん にー」と、「ん」入れるのが正しいんだ!みたいな文章もありました。 照屋先生の唄では、「ん」、入ってませんね。 いま、手持ちの音源を聴いてみたところ、登川誠仁「スタンド!」とか、7曲中2曲が、「やれほんにー」になってました。 以上、素人の、かなりアヤしい翻訳です。 でも、つづく。

新・安里屋ユンタ、1番の歌詞

新・安里屋ユンタ 作詞:星 克 作曲:宮良 長包 沖縄民謡で、いちばん有名な曲です。 (ちなみに、2番目は「てぃんさぐの花」だそう) 古謡「安里屋ユンタ」を改造したメロディに、標準語の歌詞が載せられて、昭和9年に作られ、そのころ登場したラジオやら蓄音機やらで、日本中に広まり、大ヒット。 …とゆうわけで、「標準語歌詞」ですから、更にそれを翻訳したサイトは、なかなか見つからないです。 なんとか断片的に拾えた情報から、勝手に訳してみました。 【1番】 ♪君は野中の いばらの花か あなたは、野に咲く、トゲある花のようです。 ♪暮れて帰れば やれほに引きとめる 日が暮れて、帰ろうと思っても、トゲが袖を取って、離してくれない。 (あなたの魅力で家に帰れない。魅力=トゲ、にたとえている) ♪マタハーリヌ (ハヤシ言葉、意味不明) ♪ツィンダラ なんて、かわいらしい!愛しい! ♪カヌシャマヨ 恋人よ。マイハニー …けっこうラブ全開な恋歌だったんですねー 今日まで知りませんでした。 主人公は、男性・女性、どっちともとれるようです。 次回の稽古では、いちばん恋しい人を思い浮かべて、歌ってみると、先生から「ナサケが出てきたねぇ」って、誉められるかもしれません。 つづく。

安里屋ユンタ、3種類

新・生徒さんから、 「習う唄のことを知りたい」 と質問されたので、安里屋ユンタから、書いてみようと思います。 …といっても、私は先生じゃなく単なるいち生徒なので、ネット情報の転載ですけど。 「安里屋ユンタ」 あさどやゆんた、沖縄民謡の代表選手ですねー でも、この唄、ややこしいことがあるので、それ、最初に書きます。 このページ→ 三線寝太郎 さんに、詳しい解説ありますけど、長くてみんな読まない?(笑)と思うので、以下カンタンに… 題名に「安里屋…」とつく唄は、おおきく分けて、次の3種類。 A.新・安里屋ユンタ B.(八重山民謡の)安里屋ユンタ C.安里屋節 倶楽部の新入部員が、最初に教わるのが、曲.Aですね。 中級クラスでは、曲.Bも教わります。 イベント演奏などでは、A終了→休まずにB、と歌いますよ。 …ところが、 これらの曲の、倶楽部での呼びかたは、 A=「安里屋ユンタ」 B=「安里屋」 世の中一般的にも一緒ですけど、「安里屋ユンタ」といえば、曲A.のことをさします。 昭和9年に発表されて日本中で大ヒットしているうちに、「新・」が取れてしまったんですねー ちなみに、倶楽部の工工四では、曲名が、こう↓なってます。 A=「安里屋ユンタ」 B=「安里屋ゆんた」 ややこしい… また、中級クラスのひとで、要注意なのが、 「C.安里屋節」 これは、A&Bとはまた別な曲です(歌詞は一緒なんですけどね)。 倶楽部内には、曲.Bのことを「安里屋節」と呼んでいるヒトがいますけど、他ではチガいますよー 沖縄民謡CDでは、琉球舞踏曲として、花笠節に続けて歌われます。 三下げのアップテンポ。 八重山民謡CDになると、二揚でゆっくり。 古典っぽいです。 つづく。 転載サイト→「 三線寝太郎トップ 」 ありがとうございました。

新人さん5名!

みんなで、がんばりましょーねー

部員にお知らせ

  部員限定ページ のお知らせ、、ホームページについて、読んでくださいねー ログインのやりかた 。 ログインできない!ってひとは、↓にコメント、または、メールで知らせてください。 お稽古のとき口頭で質問されても、けっきょくなんだかワカラナイですよー  

あつ〜い竹富島より

一枚目、安里屋ゆんたのクヤマの誕生の地。二枚目、宿にてビン型衣装で撮影。三枚目、西桟橋の夕日。キレイでしたよ。今日から西表島です。