スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2009の投稿を表示しています

続、沖縄タウンイベント情報

ハイサイ、沖縄タウンイベント情報の続変サア〜 3月8日三線の日とちなんでイベントがあるよ〜 ストリートライブスタイルサア〜新人さんもぜひとも参加してねぇ〜

東崎(あがりざち)

喜納昌吉の唄ですが、 大島保克Versionの試聴 をおいてみました。 与那国ぬ島に渡て 東崎登て見りば あんちゅらさ波ぬ 花になゆさ 情き深き島ぬ 心あらわす波ぬ花 いちまでん いちまでん ながみぶさ こちらは、 絶景の写真たち へのリンク。

イベント出演予定、代田橋

エイサー副団長からの連絡によると、 杉並区・代田橋の沖縄タウンにて、 3月8日(日)12時 より、30分ぐらい?演奏の時間をいただけるようです。 いつもありがとうございます! 今回も、エイサーだけではなくて、唄三線が何曲かはいると思いますので、生徒のみなさん、エンリョせず参加どうぞー イベントの様子は、 沖縄タウンHP、アルバムコーナー でみれます。 ウチらの写真も何枚か載ってるので、さがしてみましょう

与那国のうた

与那国島(よなぐにじま) 生徒のみなさん知ってるとは思いますが、いちおう地図のせときます 台湾が、ほんとすぐ隣。 大きな地図で見る どんなところなのかは、 ココ とか ココ を読めばわかるんですけど、wikiには載ってない”与那国の唄”について、思い浮かぶ曲名を書いてみると… まずなにより「 与那国ションカネー 」これは説明不要でしょう。 宮良メロディ最高峰のバラード「 なんた浜 」 ご当地ソング「 与那国小唄 」聴くたびにハッピー気分になってしまう曲です。 喜納昌吉のベストソングは、花でもハイサイおじさんでもなく、「 東崎 」 プラス、このあいだ書いた「 与那国のマヤー小 」 自分が知ってるのは、こんなもんですね 他にも知ってるひとがいたら、コメントで紹介してください。 たぶん、↑の全曲、先生ライブでのレパートリーだと思います。

与那国ぬマヤー小

新年会で、先生&モミジさんが唄っていた、 「与那国ぬマヤー小」 右の画像→をクリック 「マヤー」は、八重山言葉で、猫のこと。 猫小(まやーぐゎ)=ネコちゃん♪ っていう曲タイトルですけど、ネコ萌えーな歌詞というわけではなく、大昔の与那国の役人を皮肉って笑いものにした風刺唄です。 八重山では、猫の鳴き声は「ミャウ」黒島口説にも出てきますね。 そして犬は「ガウ」と鳴いています。 猫民謡といえば、もうひとつの代表選手は、その名も「猫ユンタ」ですね もちろん、まやーユンタと読みますよ。

ジュゴン保護セミナーに出演!

19日夜、港区勤福(田町駅)で開かれた、ジュゴンとともに生きる国々から学ぶ というセミナーのオープニングに先生他四名が出演しました。環境保護ということで芭蕉布と国頭ジントヨーを演奏しましたが、学術的で静かな催しなので少し緊張しました。 写真はセミナーの様子と講演を聞くジュゴン?。演奏中の写真は残念ながら撮れませんでした。

休憩ちゅう

出演?イベント「ジュゴンと共に…」のお知らせ

「 ジュゴンと共に生きる国々から学ぶ 」 …というイベントが、あさって木曜の夜、田町で、開催されます。 詳細は↑をクリック もしかしたら、会のオープニングに、 倶楽部の出演があるかも? しれません。 なにぶん、急に来たオファーなため、ほんとに出るの?曲目は?初級者は演奏OK??などなど、まだ決まっていません。 明日のお稽古で、先生が、いろいろと判断するんだそうです。 けれど、残り時間も少ないということで、HPには案内してみました。 出演するとしたら、演奏スタートは18:30ジャストです。 遅くても18時には要集合、だと思われます。 …もし出演がなかった場合でも、 イベント主催団体の活動主旨 を読んで、興味を持った生徒さんは、参加してみてください。 映画「ホテル・ハイビスカス」の舞台となった、沖縄・名護市・辺野古の海に住むジュゴンを守ろう!という活動をされています。

沖縄宝島 にらい

エイサー副団長が、町田市のお店「 沖縄宝島 にらい 」に行ってきた、とのこと。 もらった写真を載せときます。 いわゆる沖縄ショップですが、三線まわりの品揃えも豊富らしいですよー でも、ちょっと遠いですね…

想いションガネー

こないだ、 モミジさんが書いてくれたblog に出てきた「想いションガネー」という曲が聴けるURLをさがしてみました。 「想いションガネー」試聴 唄っているのは、饒辺勝子。 (肝がなさ節の饒辺愛子とは別人ですよ) 以下、 CD販売ページ より引用です。 タイトル曲「想いションガネー」は、前川守賢のペンによる、切ない女の恋心を切々と歌い上げた絶品バラードだ。

かぎやで風節

    ウチナンチュは 「 かじゃーでふう 」 と呼びますよね。 こないだ新年会で、古典選手のCさん+Wさんがコンビで歌ってました。 翌週水曜に、HGさんが観せてくれたビデオ「1988年沖縄での還暦祝いのセレモニー」でも、オープニングはやっぱり、この曲でした。 …それで、3~4人から「どんな曲?」と質問されたので、ネット検索してみましたよ。 ひとことで答えると、 「 沖縄の国歌 」 です。 とにかく 最高にメデタイ 曲なんだそうです。 那覇・波の上宮で見物したウマカズ結婚式でも、当然のように彼ら、 かじゃーでふう生演奏で登場 してきましたよ(お琴までついてました)。    なにはさておき、聴いてみましょう。 右の画像をクリック!   → → →

to:見学希望の、りか様

見学の申込みをされた、 りか様 、 返信メールが、 User unknown で届かないです。 お名前 : りか メール : aa-cri-taa@docomo.ne.jp 2月25日の見学を希望します。 とりあえず、25日、練習会場でお待ちしておりますね。 お気軽にどうぞー

唄三線が上手くなるコツ!

新年会で、先生のご挨拶をメモった紙が出てきたので、書いときましょう。 唄三線が上手になるコツ。 「ライバルを作ること」 あのヒトは上手だから… 私は下手くそだから… と、自分で自分を謙遜していないで、 「あいつが出来てるんだから、自分もやれるはず。追い抜いてやる!」 ぐらいの勢いが大切。 …なんだそうですよ。 こうやって先生は、若かりしころ、全員の先輩を追い抜いたんだとか。 三線に限らず、すべての道に通じる教えかもしれませんねー

琉球アンダーグラウンド

あんまり更新しないでいると、生徒のみなさん、このページを見てくれなくなるので、個人的なことでも書いとこうか思います。 最近よく聴いてる沖縄民謡関係の曲を紹介。 「 琉球アンダーグラウンド 」 アメリカ人とイギリス人の2人組です。 ふたりはもともとミュージシャンで、沖縄旅行中に偶然に出会い、喜納昌吉やネーネーズが好きで意気投合、このユニットを組んだということです。 現在では宜野湾に住んで、日本で音楽活動中。 どんな音楽かとゆうと、 60年代ロック、サイケデリック・サウンドを始め、多彩な音楽要素と沖縄音楽をミックスチャー! 琉球ワールド全開------前人未踏のクラブ&オキナワン・サウンドついに登場! だそうですよ。公式HPから引用。 とりあえず、聴いてみてください →  汗水節 ボサノヴァです。ラテン・パーカッションが気持ちいいですねー
  ハイタイ!照屋三線倶楽部・海ヤカラーズの大井町「ぶがりの~し」ライブでお世話になっております、西部門 椛(もみじ)です。 この度、当ブログの管理人兼IT部長様から指令を受けまして、私もライブのこととかお稽古のことなど投稿させて頂くことになりました。 これからちょこちょこ登場する(?)予定ですので、ゆたしくうにげ~さびら~♪ さて、その海ヤカラーズですが、私は昨年の10月から唄わせて頂いてます。 いつもテンぱってて、冷や汗ものなんですけどね(^^;) 照屋先生の唄三線を間近で体感できて、毎回とても勉強になってます。 そうそう、勉強と言えばですね、1月のライブで、前川守賢さんの「想いションガネー」という曲を唄ったのですが、実は、あれはぶっつけ本番だったのです。 合わせて練習したことなく、まさか演奏すると思ってなかったんで、その場で急いで歌詞を確認して、読めない漢字の読みを先生に聞いて、頭に叩き込んでって感じで臨みました…あ、バラしちゃったw あの時、不安で頭がいっぱいになってる私に、先生がおっしゃったひと言は忘れられません。 「ま、勉強だから~」と。いつものニッコリ笑顔付きです、はい。 でも、そのおかげで、ヨッシャ~!!って気持ちになるから、不思議。私が単純なだけかもしれませんが…。 今月はどんな出来事が待っているやら…楽しみなのであります♪ それでは、また~(^o^)/  

イベント報告「もちつき大会」

共生マラソンHPに、 もちつき大会の写真がアップ されました。 他にも、デジタルで写真とったひとは、私までください! Webで、みんなに公開しましょうね。 以下、演奏曲目のメモ。 安里屋ユンタ 肝がなさ 娘じんとよ 国頭じんとよ 安里屋(早)4番まで ~エイサー開始~ 仲順→久高 海人音頭 豊年音頭 唐船どーい まだ習いたての生徒さんたちも、歌&三板で、ステージ参加してくれましたよー

イベント参加中止!

いま副団長から連絡あって、15日は、イベント自体が順延になったそうですよ。 忘れないうちにケータイ投稿

もちつき、演奏ショット

きのう、肝心の、ステージ本番の写真をあげるの、忘れてましたー エイサーは、自分、演奏ちゅうだったので、撮ってません ほかに、写真持ってるひと!メールください

新年会

かぢゃーで風がはじまりました

新年会3

知念&知花さん

新年会

あらためて乾杯

新年会1

いつものとこです。 自己紹介ちゅうです。

もちつき6

リハーサル終了

もちつき5

大江戸テクノバンド、金色さん

もちつき4

最後はみんなでダンス

もちつき3

美ら島琉舞会のみなさん

もちつき2

天気いいけど、風が強いです

もちつき1

ひと多いですー 右手で踊ってるのが、DJ_SUSHI