スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

唄三線 from 南三陸町

  南三陸町の子供たちが三線ひいて沖縄民謡を歌っていますよ。 三線演奏し沖縄民謡を合唱、津波と原発の避難者が交流  

新宿エイサー

新宿エイサー

沖縄ゆいレールの旅

8月4日21時、BS朝日

月会費が¥500→¥1000に

毎月にいちど支払う¥500が、8月から、¥1,000に値上がりするそうです。 その他¥支払い関係の変更はなくて、これまでどおり。 「月会費は、稽古に出席した月のみ支払う。いちども出席のない月の会費は、支払う必要はない。」 というルールなので、しばらく稽古から離れていた生徒さんも気軽に復活できますね。

フレットつき4弦三線

高中正義さん(有名なギタリスト)の注文で作った、 フレットつきの4弦三線 だそうですよ
二荒山神社参道 涼しい風の中 何故か汗をかきながら参拝
日光東照宮へ 生徒会長引率で 徒歩で向かってます

避難所こども達

昨日の日光の避難所の慰問無事に終了、 避難所のこども達の元気、笑顔が忘れられない 最初は緊張していたのか。寄ってこなかった、 しし舞の時にこども達は楽しんでいてくれた。 だんだんと僕らに慣れてくれた 相方の紀君と二人でこども達に思い切り顔に絵を書かせた。(もっと書きたい)とこども達の声を聞き。うれしいかった 帰りが迫ってきた時はスキンシップをはかりこども達とはしゃぐ。 相方がこども達を写メで撮っくれた。(もう、帰るねぇ)と言ったとき(何処へ、帰るの、なんで?) と言ってくれた。僕は返事に困った。 玄関にでたら自然と涙があふれた あの笑顔は一生忘れたくない。
御泊まり組 反省会には、やはり地酒が必需品 萬座はF本さん提供

日光避難夏まつり

福島県富岡町の被災者が避難している品川区の保養所、日光にある光林荘で避難所夏まつりが開かれました。 照屋三線倶楽部も唄三線、獅子舞、エイサーで出演し最後はカチャーシーで盛り上がりました。 輪投げ、ペットボトルボウリングに駄菓子屋さんもやりました。 雨なので会場は体育館でしたが子どもたちも楽しそうで、何人もの富岡町の方から「避難していることを忘れるほど楽しかった」など感謝のお言葉を頂きました。
宮ちゃん 女装で盛り上げに一役かってます 宮ちゃんのボヤキ… 「リョウコちゃんに化粧して欲しかった」

日光慰問準備作業

輪投げもやるよぉ

日光慰問準備作業

オバーは、誰のことでしょう

日光慰問準備作業

駄菓子屋を出すことにしました

生徒総会

来週7月27日(水)20時〜は生徒総会となります。 金曜日の中級クラスの方もできる限り参加してくださいね。

もみ姉〜全国デビュー

〜サンシン倶楽部の歌姫?NHK全国放送にて華々しくデビュー?暑い中でのニービチ(結婚式)の写真も紹介され〜カングラッチ・レーショウ!(C花記)

沖縄のデカいもの

沖縄はなんでもデカい! というレポートです。

日本最南端の駅弁

鉄道がモノレールしかない沖縄で食べれる唯一の駅弁 だそうですよ

番組紹介

来週水曜日。NHK昼12時20分から(ひるブラ)でなんとモミねぇご夫婦が出ます。 緊張しているそうです モミねぇ〜チバリヨ〜

TV番組情報

  NHK総合 2011年7月20日(水) 午後0:20~午後0:45(25分) 「都心の“沖縄タウン”で“うちなー気分”~東京都杉並区~」

‪もみ姉のラッパ節‬‏

  ‪ラッパ節‬‏ - YouTube : " "  

エコ練習

うちわの仰ぎ方が正しい三線の弾き方になるそうです。 団扇を爪に見立てて練習しましょう。 腕を上下に動かすのがコツ。 エコな上に三線の練習にもなります…

日光の慰問の件

新宿から日光に行かれる方は 新宿発7時30分発(日光)です。 新宿〜東武日光の料金は3900円(片道)です。

古里だよりNO2

〜沖縄独特の赤瓦&屋根にはシーサー、庭にはフクギが植えてある、島袋様宅にてパチリ(娘さんは有名料理家)〜実家の近くにある座喜味城跡散策(懐かしい)
スナイパーB子

C花さん帰郷記

今、故郷ウチナーに来ている。 帰郷するたびに思うのは故郷の変わりようだ。 50数年前は軍用地で立入禁止の米軍の爆撃演習地だった残波岬にホテルが建つとは・・ 感慨深げにホテルベランダより下界を眺めている しかし、やはり故郷はいいものだ。

さようなら

18時まで騒いでました。
まぁちゃん 腹焼いてます

バーベキュー??

ばんちゃん ポールダンスで 富ちゃん、うっとり…

バーベキューやってます!

駅前ライブの後はバーベキューで暑気払い、至福のひとときで〜す!

東日本震災復興支援駅前ライブ

震災から4ヵ月復興支援駅前ライブ四回目、梅雨明け初日の炎天下大井町駅前でやりました! 今回もたくさんの支援お預かりしました。

肉のあと…

バナナ、枝豆、マシュマロ焼き

場所は海ぎわ

職人

包丁さばきが素人じゃありません

肉!

問屋さんに卸す前の、リブロース

おなかいっぱい

いただきます

準備完了

肉、とりあえず2km

準備完了

準備完了

テント

慰問の件

24日の日光慰問の事です。 時刻表を調べました。 新宿7時30分発の東武日光行がありました。東武日光に着くのは10時前です 料金などはまた調べてお知らせいたします

TV番組情報

  NHK名曲アルバム「安里屋ユンタ」 チャンネル:総合 放送日: 2011年7月9日(土) 放送時間:午後5:25~午後5:30(5分) 唄三線と、東京フィルハーモニー交響楽団の共演 沖縄県竹富島で録画 だそうですよ  

「芭蕉布」うんちく

  芭蕉布の誕生にまつわる話 リンク先はpdfファイルで長いので、テキスト抜粋してここに貼ります。  これほど長く愛され、歌い継がれている沖縄の歌はそうないだろう。修学旅行や懇親会など集いの場で、のど自慢やカラオケで、そして多くの歌手によって。それが吉川安一が作詞、普久原恒勇が作曲して一九六五年に発表された「芭蕉布」だ。  沖縄音階ではないにもかかわらず、南国のゆったりした空気に包まれたような郷愁を漂わせる。「海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の……」詞には沖縄の自然の美しさや豊かな人情がうたい込まれている。  曲が先にできた。沖縄に滞在し、RBCが初めて手掛けたのど自慢に似たテレビ番組「タナベ日曜ホール」にゲスト出演していたハワイ生まれの沖縄系三世の歌手、クララ新川のために「沖縄らしい曲を」と知人から頼まれた普久原は「外国の人にも歌いやすいように、日本にも沖縄にもない常識破りのパターン」で作曲したと言う。普久原は、西洋音楽でも既存の沖縄民謡でもない新しい沖縄の楽曲づくりに情熱を傾けていた。  曲は割りと短時間にできあがったらしいが知人に依頼した、一番は大和口、二番は英語、三番は「混有型」の詞がなかなか仕上がってこない。そこに、東村で中学校教師をしていた吉川から「芭蕉布」と名付けられた詞が持ち込まれた。  鳩間島で生まれ育った吉川は「母が芭蕉布を織っていたが、その幼いころの記憶を縦糸に、亜熱帯海洋性の温暖な自然の美や独自の言語、文化を横糸にして」ふるさと沖縄賛歌を詞にちりばめた。とくに「地域を特定して詞を書いたわけではない」と言う。  海の青さ、空の青さには「温暖な気候や自然の美、自分の母だけでなく沖縄の女性の明るさややさしさを象徴させる」とともに「平和の色彩」のシンボルにもした。「芭蕉は情けに手を招く」には「沖縄の人たちのチムグクル(心根)、イチャリバチョーデーの精神」を込めた。  クララ新川が歌う「芭蕉布」はRBCのテレビ番組で放映、世の中にデビューする。ラジオ番組「ホームソング」でも紹介され、並行して音楽テープが売り出される。人々に歌われるようになり、徐々にではあるが広まっていった。