スキップしてメイン コンテンツに移動

「芭蕉布」うんちく

 

芭蕉布の誕生にまつわる話

リンク先はpdfファイルで長いので、テキスト抜粋してここに貼ります。

 これほど長く愛され、歌い継がれている沖縄の歌はそうないだろう。修学旅行や懇親会など集いの場で、のど自慢やカラオケで、そして多くの歌手によって。それが吉川安一が作詞、普久原恒勇が作曲して一九六五年に発表された「芭蕉布」だ。

 沖縄音階ではないにもかかわらず、南国のゆったりした空気に包まれたような郷愁を漂わせる。「海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の……」詞には沖縄の自然の美しさや豊かな人情がうたい込まれている。

 曲が先にできた。沖縄に滞在し、RBCが初めて手掛けたのど自慢に似たテレビ番組「タナベ日曜ホール」にゲスト出演していたハワイ生まれの沖縄系三世の歌手、クララ新川のために「沖縄らしい曲を」と知人から頼まれた普久原は「外国の人にも歌いやすいように、日本にも沖縄にもない常識破りのパターン」で作曲したと言う。普久原は、西洋音楽でも既存の沖縄民謡でもない新しい沖縄の楽曲づくりに情熱を傾けていた。

 曲は割りと短時間にできあがったらしいが知人に依頼した、一番は大和口、二番は英語、三番は「混有型」の詞がなかなか仕上がってこない。そこに、東村で中学校教師をしていた吉川から「芭蕉布」と名付けられた詞が持ち込まれた。

 鳩間島で生まれ育った吉川は「母が芭蕉布を織っていたが、その幼いころの記憶を縦糸に、亜熱帯海洋性の温暖な自然の美や独自の言語、文化を横糸にして」ふるさと沖縄賛歌を詞にちりばめた。とくに「地域を特定して詞を書いたわけではない」と言う。

 海の青さ、空の青さには「温暖な気候や自然の美、自分の母だけでなく沖縄の女性の明るさややさしさを象徴させる」とともに「平和の色彩」のシンボルにもした。「芭蕉は情けに手を招く」には「沖縄の人たちのチムグクル(心根)、イチャリバチョーデーの精神」を込めた。

 クララ新川が歌う「芭蕉布」はRBCのテレビ番組で放映、世の中にデビューする。ラジオ番組「ホームソング」でも紹介され、並行して音楽テープが売り出される。人々に歌われるようになり、徐々にではあるが広まっていった。


 

このブログの人気の投稿

マンガ「沖ツラ」で覚えよう! 比嘉かーなーが教えてくれる「いちゅび小」歌詞の意味

超高級三線って¥いくら?

  三線ウンチク調べてみたシリーズ。 三線といっても値段はピンからキリまであって、 最近は、ネットで、¥1万円もしないで買える品もありますけど、 ピンのほう、 ちょう高級な三線って、¥どのぐらいするんだろう? …と思って、三線店のサイトをいくつか巡ってみましたよ 「屋良三線屋」 八重山クルチ(沖縄県産八重山黒木 最上質黒檀) おねだん、 ¥1,500,000円 !! ネットで今すぐ買える三線では、たぶん、これが最高額じゃないですかね 最高級ランク、沖縄県八重山地方産の黒檀です。 ・・・・ このような珍しい模様は、厳しい自然環境の中、数百年かけて たたかれながら少しづつ少しづつ成長した証で、音色も更に一段と奥深いなんともいえない味わいを生み出します。  地元沖縄の三線職人も驚く超希少価値のある材を丹精こめて丁寧に仕上げました。 ↓こんなのもありましたよ 世界で唯一つの金(ゴールド)の三線! 秘蔵:黄金の琉球三線 価格、¥1,260,000円 20金で作られた棹の部分は金重量448gと、木製の棹とほぼ同じ重さに調整されており、重量バランスも良く実際の演奏にも適した仕上がりとなっています。 ちなみに、 津軽三味線になると、軽く この値段 ですよ  

国頭ジントーヨー、3番の歌詞

野辺の百草ぬ 緑ましゅくるやよ (ぬびぬむむくさぬ みどぅりましゅくるやよ) (山原の)草花の緑が増しているように、 我身ん年頃ぬ ジントヨー 花ん咲ちゅさ (わみんとぅしぐるぬ じんとよ はなんさちゅさ) 私だって、年ごろの娘。 私の花も咲いているのよ ジントヨー 花ん咲ちゅさ (じんとよ はなんさちゅさ) ほんとに、そう。花が咲く ===== 「山原(ヤンバル)」とは、もちろん、ヤンバルクイナのいるあたりで、このへん↓です。 大きな地図で見る 沖縄県国頭郡、国頭(くにがみ)村、大宜味村(おおぎみそん)、東村(ひがしそん)のあたり。 なので曲名が「国頭(くんじゃん)ジントヨー」ですね。 娘じんとよーに登場する、奥(おく)辺戸(へど) 安波節の、安波(あは) が、このへんの集落ですよ。