スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2008の投稿を表示しています

八潮唄と民謡の集い

参加年齢層はちょっと高めだけど、人前で出来る機会も少ないから、どんどん、時間ある人は参加しましょうね〜そういう私もカメラのみ持参… 参加された方々お疲れ様でした。

まだまだ待機中

会場は、にぎわっております

出番まち

出演時刻まで、ヒマなので、ステージをききながら、宴会モード

今日のイベント

ここで演奏です。

今日は先生のライブ

飛び入りあり(I氏)他数名、楽しい一夜。また来月あるから時間がある人は、行こうね(^O^)/ あと、先生の誕生日が25日にありました、みんな、今度会ったときは『おめでとう』っていってあげて下さいね。

練習場所

私の住処はマンション。大抵の人は、三線の音をどうしようと思ってるはず。私は当然、家でやるときは、消音馬をつかい、コソコソ練習…しかし、本来の音がよくわからない。だから、晴れた暇な休日には三線持って車で海辺へ!気持ちいいですよ。たまに、観客もいるし(笑)

HPにコメント、の、やりかた

カンタンですよ~ 倶楽部のみなさん(とくに生徒会長!)どんどん書いてください。 各記事の、終わりの行の、 「コメント」ってゆーリンク→ を、クリックして、 次の画面で、 コメントの文章や、 ニックネームや、 その他、入力して→ 「公開」ボタンをクリックすれば、 こうなります→ もう終わり。 この記事の、オリジナルURLをみると、 こんなかんじ に、載っています。 コメントは、内容が、三線にも倶楽部にも沖縄にも関係なくたって、OK。 なにを書いてもいい んですよ。 blogのコメントって、そーゆーもんです。 6/30、訂正。 ↓コメントによると、親記事に関係ないコメントは×だそうです。

今週末の、いろいろ

三越といえば、 めんそーれ沖縄展! 6/29(日)まで。 日本橋の本館でやるときは、規模が大きいです。 写真→は、なかなか珍しい、大東島のソーキすば。 今年は、エイサー「 琉球國祭り太鼓 」が観れるらしい。 続いて、こちらは、 大井町FIELD で、 「琉球エイサー写真展」 6/28(土)まで。 見物料金とか、書いてません。 昼はカフェになっているらしく、たぶん、 アイスコーヒー¥300円 とか頼めば、写真を観れるんだと思いますよ。 倶楽部員には、家や職場が近いひと、多いので、ちょろっと立ち寄ってみましょう。 FIELD のあとは、土曜日なら、 師匠の月例ライブ を聴きに、すぐ近くの「 沖縄の味 ぶがりの~し 」へ直行ですね。 徒歩2分。 今月は、Fもとさん、KAZちゃん、らも聴きに行くみたいですよー そして、翌・日曜日は、 倶楽部の八潮ダイエー出演 を、忘れずに。 (↑なん時に、どこ集合?だれか教えてー)

ゆんたくタイム

毎回あるゆんたくタイム。 ときどき倶楽部のだれかがお手製のお菓子を作ってきてくれます。かめパンにチョコクッキー、カップケーキ、ヒラヤチー、サングリア(これは違う?)  みんなとってもおいしいんですよ♪

中級新曲決定♪

来月より中級で新しい曲やること決定!! 1、涙そうそう 2、ハイサイおじさん 3、オジー自慢のオリオンビール ポップス曲は3曲までしかやらないよ~(by 照屋先生) 4、緑の沖縄 どの曲からやるかはお楽しみに♪ 中級者盛り上がっていきましょ~。 初級者は早く新曲に入れるように課題曲がんばって~(by 照屋先生)

おけいこ見学レポート

我が倶楽部のカタリベ・海翁さんが、2年半ほど前、おけいこ見学に来たときのもようを、克明に記録していました。 見学ご希望のかた、参考にしてくださいね↓ 見学前日 見学当日 無事終了 …ちなみに、これが女性の場合なら、もちょっと、チヤホヤされるのでは?と思われます。 レポート中にも出てきましたが、 ↓の、呼び名は、記憶してから、見学に来たほうが、なにかと便利ですよ。 「 ミージル 」→ 女弦。 三線をかまえると、3本の弦のうち、いちばん下にある、細い弦です。 高い音が出ます。 「 ナカジル 」→ 中弦。 真ん中にある、中くらいの弦です。 「 ウージル 」→ 男弦。 いちばん上にある、太い弦です。 低い音が出ます。 「 カラクイ 」 三線の先っぽに、3つある、横向きに突っ込まれた10cmほどの、木の棒。 ここに弦が巻き付いています。 「 チンダミ 」=チューニング。 カラクイをまわして、3本の弦の、引っ張りの強さを、調整して、全員の楽器が同じ高さになるよう揃えます。

「2008おさらい会」写真 by うまちゃん

今回の写真は、おさらい会にいらしてくださった、お客様も、観たいと思うので、一般公開します。 → 「2008おさらい会」写真byうまちゃん 100枚以上ありますよー もしかして、ピンク色のひとたちとか、「恥ずかしいから消して!」ってゆーのがあるようなら、コメントで要連絡(消したい写真のリンク先を忘れずに) ほかにも、写真とったひと、私までください。 6/20追記、 恥ずかしい写真を、 こっち に移しました。  

エイサー、7/26は、おやすみ

エイサー練習日、変更のお知らせです。 7月の第4土曜日、7/26は、おやすみです。 会場の小学校が、夏休みなので、その関係だそうです。 ってことは、8月の練習も、変更になるかもしれませんね。 7月の練習は、7/12だけです。 7/12は「日韓親善の夕べ」イベントの出演があります。 ↑には、エイサーも出ます(と、自分はきいてます)。 ってことは、八潮で練習を終えてから大井町に移動する、ということになりますね。 ※以上、なんか違ってたら、コメント書いてくださーい  

奄美体験報告会のお知らせ

先日おさらい会に参加して頂いた(ありがとうございました!) 奄美の唄者・みどりさん、 が活動されているイベントのご案内です。 島への移住に興味のある人へ、というテーマの会で、その後、引き続いて、奄美唄会があるようです。 みなさん気軽に来てください!とのことでした。 奄美体験報告会 【二ーナレ、シーナレ、キキナレ 奄美】 ◆日時 2008年6月28日(土)13:30~17:00 ◆会場 豊島区勤労福祉会館 東京都豊島区西池袋2-37-4 ◆ 詳細はこちら  

2008おさらい会、御礼

今年のおさらい会も、大勢のお客さまのご声援のおかげで、海人音頭からシマダヨーコまで、大盛況のうちに幕をとじることができました。 みなさま、ありがとうございました! m(_ _)m 照屋三線倶楽部 一同  

イベント in 八潮ダイエー 出演のお知らせ

6/29(日)八潮ダイエーでのイベントに出演するそうです。 たぶん、三線&エイサー。 今回は、照屋先生ご自身が、出演メンバーを募っているので、みなさん、無理してでも!参加しましょう。 …あとは、 あさって水曜の生徒総会について、 前に、このページに「楽器いらないかも?」と書きましたが、後半1時間ぐらいは演奏する予定なんだそうです。 すみません。。。 みなさん、楽器、お忘れなく。  

このページにケータイ投稿できます

↓の、おさらい会写真は、私のケータイで、写メとって、その場でメール送信して、投稿したものです。 ずっとステージ出ていたので、みんなの分、撮れてませんが… 携帯メアドを登録さえすれば、だれでも投稿できるようになります。 倶楽部員のみなさん、「私もHPに書きます!」ってゆうひと、メアド教えてください。 みんなで、いろいろ、書きましょう。  

おさらい会うちあげ3

おさらい会うちあげ2

おさらい会うちあげ1

おさらい会9

おさらい会8

おさらい会7

おさらい会6

おさらい会5

ケータイ〓で更新ちゅう

おさらい会4

おさらい会3

おさらい会2

おさらい会1

照屋寛正物語(3)

ふたりめの、山城先生が、またしても、お仕事の都合でが引っ越すことになってしまい、3人目の師匠をさがすことに。 そして、コザまで足をはこび、 ">登川誠仁 氏の自宅へと、稽古に通うことになりました。 泡盛のみながら唄う?みたいなイメージがある、誠ぐゎーですが、ふつうに、真面目でキッチリとした指導だったみたいですよ。 入門した初日に、登川先生の前で、まず1曲、唄ってみたところ、 「なんだ!(山城)幸夫は、そんな教え方をしとったのか」 と、叱られた?のが、印象に残っているとか… ところが、ここでは1曲だけ習って、こんどは照屋師匠のほう、みずから、辞めることにしたそうです。 理由は、まず、登川教室では総じて、ちんだみのキーが高くて、照屋先生のノドには、高音が、かなりツラかったから。 そして第2の理由が、このころちょうど、大失恋をしたから!!!なんだそうですよ。 ↑の詳細は、まだきいてないので、日曜の打ち上げで、みなさん、ききだしてください。 つづく  

照屋寛正物語(2)

三線を習いはめて2ヶ月、ようやく祝い節が完成したころ、山内先生が引っ越してしまうことになりました。 別の先生をさがして、入門したのが、 山城幸夫 氏。 ここでは3曲ならったそうですが、どの曲だったか?は忘れてしまったとのこと。 そして、早くも!ひと前デビューしています。 友人の結婚式にて、唄ったのは、祝い節(早)。 ↑祝い節、照屋先生かなり好きな唄で、いまでも飲み会でよく唄っていますね。 沖縄ですから、おけいこが終わった夜は、酒呑みがはじまります。 まだ若い照屋先生は、先に帰るわけにはいかず、いつも遅くまで付きあわされます。 バスもなくなり、深夜、歩いて帰宅するのですが、月あかりもない、まっ暗な、さとうきび畑のなかの夜道は、風が吹くとザワワッと鳴って、とても恐ろしかったそうです。 どうやら、オバケとかが苦手なひとのようです。 つづく  

照屋寛正物語(1)

1950年前後?(旧)具志川市に生まれる。 子どもの頃は、ごくふつうに、ギブミーチョコレート!とやってたそうですよ。 父親が三線達者なので、寛正少年も、とても興味をもっていました。 ところが照屋家では、こどもは三線禁止?でした。 父が家にいないとき、こっそり楽器にさわると、あとで必ずバレて、すごい怒られました。 楽器をケースにしまうとき、ヒモで結びますけど、その結び目が、寛正君が元通りにできないよう工夫されていたんだとか。 それほど、当時の沖縄では、三線が家宝のように大事にされていたのです(←とC花さん語る) …というわけで、三線デビューしたのは、学校をでて働いてから、18歳のころ。 仕事で運転中に「三線教えます」の看板を発見。最初に師事した先生が、山内昌栄氏でした。 初めて習った曲は「祝い節(遅)」 「唄三線、はじめたばかりのころは、どんな苦労しましたか?」ときいたところ、 「いや?べつに…」だって。 もう最初っから上手だったみたいですね。 つづく  

イベント「たこしゃぶの会?」出演のおしらせ

8月1日(金)、たこしゃぶの会?というイベントへの出演があります。 時刻:開場18時、開演19時。 ただし、われわれの演奏は、もっと後になるもよう。 場所:きゅりあん6階の小ホール。 ここだと、エイサーは、太鼓がダメ?かもしれませんね。 この日は、中級おけいこが、お休みになります。 「出演者は、蛸しゃぶが食べほうだい?」という怪情報をいってる人がいましたけど、ほんとかな… 自分がきいてる限りでは、 映画「日本の青空」 の上映会で、そのあいまに、三線や演舞をみせるんだそうですよ。  

7月の、おけいこ会場変更

7月2日の初級おけいこは、南大井文化センターです。 7月の、この日以外は、いつもの場所が確保できているとのこと。  

(課題曲)娘ジントーヨー

久米仁・作詞、普久原恒勇・作曲。 美人シンガー・ 我如古より子 の歌で、1978年に発売され、沖縄で大ヒット。 画像をクリック→ 歌うは、現在もコザの民謡酒場「姫」で活躍中・ 我如古より子 さん、ご本人。 後ろへ後ろへ引っぱる歌いまわし、ナサキたっぷりですね。

「日韓…」イベント、日付まちがい

7/19 → 7/12 に訂正します。 失礼しました。 駅前酒蔵できいた情報なので、メモまちがいしてしまいました… -------- 以下、イベント詳細 -------- 「 第4回 日韓親善 文化交流の夕べ 」 2008/7/12(土) 開場17:30/開演18:00 大井町きゅりあん 大ホール 前売¥3,500/当日¥4,000 --------------------------------- 倶楽部は、なにを演るのか?まだ未定です。 エイサー&獅子舞も、可能性あり。 出たい人は、とりあえず、先生や生徒会長にアピールしてみましょう。 出演可能メンバーの顔ぶれに応じて、演目を考えてくれると思います。 大ホールの上には、なかなか上がれないですよ! キチンとしたイベントですから、開場前に、リハーサルがあります。 よって、集合時間は、15時~16時ぐらいになるものと思われます。 もしエイサー隊が出るなら、この日の小学校練習は、中止?時刻繰り上げ? になりそう。

エイサー隊「ティンガーラ」子供大歓迎です!

当エイサー隊はまだまだ小規模ですが、子供の踊りをメインに活動を拡げていこう、と、がんばっております。 八潮学園(旧・八潮南小学校)の体育館をお借りしまして、土曜日の すまいるスクール にやってくる小学生たちに、 14:30~、子供達にエイサーを紹介して、踊って遊んで楽しんでもらう。 15:30~、自分たち演舞の練習をやらせてもらう。 …という活動を続けていまして、好評を頂いております。 太鼓がダイスキなお子さんをお持ちの、お父さん・お母さん!ぜひいちど、見学にみえられてはいかがでしょうか?? 当隊のメイン踊り手「かいせい君(小2)」の、エイサーお友達になってください。 (注)すまいるスクールの生徒じゃないとエイサー隊に参加できない、という訳ではありませんので、幼稚園児の親子でも大歓迎ですよ。  

去年の、おさらい会の、写真

部員ページ に、大量にアップロードしました。 ログインのやりかたは、 これ読んで下さい 。 わからないひとは、 メール か コメント で、質問すること! わからないひと、けっこういるので、気軽にどうぞ。  

イベント「夢あーる祭り」出演報告

夢あーる祭り、三線演奏で出演いたしました。 全員で演奏したので、ステージ写真、また撮るのを忘れました。 参加人数・10名ぐらい? 演目は、海人音頭→安里屋ゆんた(遅)→安里屋ゆんた(早)→肝がなさ→娘じんとよ→国頭じんとよ→豊年音頭 …おさらい会の、良いリハーサルになりました。 たとえ2番と3番の歌詞が入れ替わったとしても、細かいことは気にせず、堂々と歌い切ること!が重要だと学びました。 そして14時から、気持ちよく晴れた公園の芝生の上で、飲んで食って・弾いて歌って、日が沈むまで毛遊びしてきました。 疲れました… →Kじゃ奥さん手作りの、ソーミンちゃんぷるー&ジューシーおにぎりです。 ごちそうさまでした(いいちこも)。 タレ目グラサンが異様に似合っていた、師匠→ みなさん、来年の春も、忘れずに、平和の森公園に集合です。

普久原恒勇

沖縄でいちばん有名な作曲家なので、倶楽部のみなさん、当然、覚えておきましょう。 代表作、 いまや琉球国歌とよばれる、「芭蕉布」 をはじめとして、 「肝がなさ節」 「娘ジントヨー」 「豊年音頭」 などなどなどなど…(詳細は→画像をクリック) 倶楽部課題曲に4つもはいってますよ。照屋先生も大好きなんでしょう。 義父である普久原朝喜も、超有名で、現代沖縄民謡の父と言われる人です。